

歯科治療に「怖い・痛い」というイメージはありませんか。
当院では医療器具や技術にこだわり、細心の注意をはらった治療で患者さまの不快な思いを最小限に抑えます。
経験ある歯科医師やスタッフができるだけ負担の少ない治療を行っておりますので、安心してご来院ください。
当院では患者さまに安心して治療を受けていただくため、痛みをできる限り抑えた治療を大切にしています。
表面麻酔、電動麻酔器を使用し、麻酔液は温めて使用することで治療中の負担を軽減しております。
当院のマイクロスコープは、ネクストビジョンを採用しております。
肉眼の最大80倍まで拡大した治療患部を4K画像で映し出し、歯の細部まで見ることができるため、むし歯治療の際も歯の削る量を最小限に抑えることができます。
横スクロールができます →
むし歯は「C0」「C1」「C2」「C3」「C4」という段階で分けられています。進行の度合いに応じた治療で、噛む機能を「詰め物」や「かぶせ物」をして補います。
むし歯部分を削り取り、穴の部分に保険適用の白いコンポジットレジンと呼ばれる合成樹脂を詰めていきます。 型取りが必要なく、その日のうちに治療が終わります。
エナメル質の奥にある象牙質に達した場合、むし歯部分を取り除いた後に型を採り、修復物(詰め物やかぶせ物)を作製し装着します。
むし歯菌に感染した神経を除去し、内部を洗浄・消毒して薬剤を詰めることで歯を残す「根管治療」を行います。
横スクロールができます →
根管治療は多くのステップをじっくり時間をかけて行うため治療を続けていただく必要があります。治療を中断してしまうと計画通りに治療が進められなくなってしまうため根気よく通院するようにしましょう。
歯を残すことが難しい状態のため抜歯を行い、入れ歯などの治療を行って噛む機能を回復させます。
根だけになった歯は放置しておくと、根の先に潜んでいるむし歯菌によって痛みが起こり、「骨髄炎」を引き起こしてしまいますので早急に治療しましょう。
むし歯予防は、小さい頃から継続的に行うことが重要です。
乳歯はいずれ生え変わるからといって放置しておくと、永久歯に影響を与え、歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼす場合があります。
お子さまの大切な歯を守るためにも、早い時期からご来院いただき、適切な予防ケアを行いましょう。
乳歯は永久歯を正しい位置に導く役割があるため、乳歯がむし歯になってしまったり、早めに抜いてしまうと歯並びや噛み合わせに影響がでます。
いずれ抜けるからむし歯になっても大丈夫と思わず正しい知識を持って乳歯をむし歯から守ることが重要です。
歯は生後6ヶ月頃から生えてきますが、個人差や離乳食の進み具合で、むし歯のリスクが異なります。
早い時期からお口の中を触れられることや、歯科医院に通うことに慣れておくことで、「歯医者さん嫌い」にならないメリットがあります。
永久歯へ生え替わる頃(6才頃)は、乳歯と永久歯が混在するためむし歯になりやすくなります。顎の発達や歯並びの形成にも重要な時期のため定期検診にて口腔内の状態を把握し、適切な予防処置でむし歯からお子さまの歯を守りましょう。
歯の表面にフッ素を塗ることで歯質を強化し、むし歯になりにくくする働きがあります。
子どもの歯はフッ素の吸収率が高くむし歯予防に有効といわれているため、お子さまの歯を守るためにも定期的に医院で塗布するようにしましょう。
歯科医院のものと比べると効果は薄いですが、ご自宅でもフッ素入りの歯磨き粉を使用していただくことをおすすめします。
複雑な形の奥歯は汚れが溜まりやすいため歯の溝にレジン(フッ素成分が配合された白い歯科用樹脂素材) を埋め込むことでむし歯から歯を守ります。
処置は麻酔なしで完了しますのでお子さまにも負担なく行えます。
お子さまが適切なブラッシング方法を身に付けられるように、正しい歯の磨き方を分かりやすく丁寧に指導します。
保護者の方にも仕上げ磨きの方法など、お子さまの歯をむし歯から守るためのアドバイスをします。
スプーンやコップなどの直接口に触れる食器をお子さまと共有することや、スキンシップとしてのキスからもむし歯菌がお子さまへ移ってしまいます。
まずはご家族全員がお口のケアをしっかり行い、むし歯菌を減らすことが重要です。
お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。
食べものを少しずつ食べ続けているとむし歯のリスクを高めてしまうため、食事やおやつは時間を決めて与えるようにしましょう。
食事やおやつの後には、必ずブラッシングする習慣をつくりましょう。
お子さま自身に任せるのではなく、最後に必ず親御さんが確認し、仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
歯周病は歯茎の中に歯周病原菌と呼ばれる細菌が侵入し、徐々に増殖してその毒素が歯茎やその周りの骨を破壊してしまう病気です。
初期段階では自覚症状はほとんどなく、「歯周病かも」とご自身で気付いた時には、かなり進行した状態になっていることも少なくありません。
気になる症状がある方は早めに当院にご相談ください。
歯周病は日本人(成人)の約80%がかかっているといわれ、歯を失う原因の1位でもあります。症状は「軽度」「中度」「重度」の3段階に分類され溝の深さ(歯周ポケット)を測定することで歯周病の進行度合いを判断します。
横スクロールができます →
生活習慣と歯周病は深く関わっていますので、歯科医院での治療の他に、
ご自身での生活習慣の改善も重要となります。
横スクロールができます →
この中で1つでも症状が当てはまる方はお早めに検査にお越しください。
歯周病菌が作る毒素や炎症を引き起こす物質は、歯周病の病巣から血液中に入り、全身に影響を及ぼす可能性があります。
お口の中だけではなく全身の健康のためにも、歯周病は特に早期発見・早期治療を行うことが重要です。
横スクロールができます →
早い段階から症状に応じた適切な治療を行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。
ブラッシングとスケーリングが中心となります。医院にて専用の器具で歯周ポケットに溜まったプラークや歯石を徹底的に取り除きます。ブラッシング指導を行い、患者さまが行うご自宅でのブラッシングも正しく行うことで症状の改善を目指します。
歯周病が中度まで進行すると、歯周ポケットが深くなっているためルートプレーニングという治療法が必要になります。ルートプレーニングは、スケーリングで除去しきれない歯根に付着したプラークや歯石も除去できます。
スケーリングやルートプレーニングで症状が改善されない場合、歯周組織再生という治療を行い、歯周病で溶けた骨の回復を行うなどの外科的な処置が必要になります。
当院ではむし歯や歯周病などを未然に防ぐことを目的とし、定期的にお口の状態をチェックさせていただいております。
クリーニングなどのメンテナンスに加え、ブラッシングをはじめとする毎日のお手入れ方法もご指導いたします。健康な口腔環境を維持するとともに、異常があった場合の早期発見に繋げましょう。
クリーニングなど定期的な口腔ケアを行うことで口腔内トラブルの減少につながります。
治療を繰り返すと歯がダメージを受けて寿命が縮みますが、予防することで大切な歯を健康な状態のまま保つことができるようになります。
歯や歯茎を清潔にするとお口の中が爽快になります。
この感覚に慣れると口腔内の汚れに対して敏感になり、口腔内ケアに対する意識も高まります。
定期的なメンテナンスを行うことで症状が進んでしまう前に発見・治療が可能になります。
その結果、早期治療で治療期間も短く済むため費用を抑えることもできます。
歯科先進国のスウェーデンでは、国民の80~90%が定期的な歯科検診を受けています。 80歳以上でも定期検診を受けることで平均20本の歯が残っているというデータもあります。定期的にメンテナンスを行い、むし歯や歯周病を予防することは健康な歯を残していくためにとても重要です。
当院ではお口の中がむし歯になりやすい状態なのかリスク評価を行い、どのようにしたらむし歯になりにくい状態を保てるのかを知ることができる予防システム「CAMBRA(キャンブラ)」を導入しております。
患者さまお一人おひとりのむし歯リスクを検査し、検査結果に合わせた口腔内の予防・管理を行うことで効果的にむし歯や歯周病を予防します。
ヒアリングシートに現在使用している歯磨き粉や洗口液などのオーラルケアグッズについてや生活習慣について記入していただきます。記入していただいた内容をもとにお話をお聞きします。
CAMBRAを用いて口腔内の検査を行います。
検査結果に基づき、むし歯リスクの高さに応じて患者さまに必要なケア方法やメンテナンスの頻度などをご提案します。
検査結果から患者さまお一人おひとりに合ったブラッシング指導やフッ素塗布、クリーニングを実践していきます。
実際にご提案したケアを患者さまご自身でも行っていただきます。上手く実践されているかを定期的なメンテナンスと共に確認・指導を行います。
検査料 | 00,000円(税込) |
---|
歯科医師または歯科衛生士が専用の機器を用いて行う歯のクリーニングです。
歯の着色やバイオフィルムという細菌の固まりを除去することができるため、むし歯や歯周病予防にも繋がります。クリーニングのため痛みなどがなく、お口の中がスッキリします。
染め出し液で歯垢の付着状況を患者さまにもご確認いただきます。その後しっかりとセルフケアでも汚れを落とせるように分かりやすくブラッシング指導を行います。
超音波を利用して、 歯の表面や歯肉の中に付着したむし歯や歯周病の原因となる歯石や歯垢を除去します。
専用の器具とフッ素が配合された研磨剤を用いて歯の表面の汚れを除去し、磨き上げます。
最後にフッ素を歯の表面に塗布し、数分間待ちます。フッ素をしっかり浸透させるため、1時間程度は飲食やうがいはしないようにお願いします。
PMTC | 00,000円(税込) |
---|
フッ素塗布は、歯にフッ素を塗って歯の再石灰化を促し、むし歯を予防する効果があり、子どもから大人の方まで受けることができる予防処置です。
フッ素塗布は3ヶ月に1度程度行うのが理想的です。
患者さまご自身でのケアを怠るとどんなに医院でケアをしても予防効果が下がるため、正しいブラッシング方法を歯科衛生士が指導します。
患者さまお一人おひとりに合った歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどの選び方もお伝えしています。
ホワイトニングとは歯を削ったり溶かしたりせずに歯の中にある色素を分解することで歯自体を白くする施術です。
当院では、医院で行う「オフィスホワイトニング」と患者さまご自身で行う「ホームホワイトニング」をご用意しております。
カウンセリングをしっかり行ったうえで、患者さまのライフスタイルにあった施術のご提案をさせていただきます。
歯の内部に沈着した汚れを専用の薬剤を用いて分解・除去する施術です。
エナメル質内部のステインのみを分解することにより歯を削ることなく白くします。
歯の表面に付いた汚れやプラークを、専用の機械や道具を用いて綺麗に掃除することでむし歯や歯周病の予防や進行を抑えます。
結婚式などの
イベントを控えている方
営業職や接客業の方
口元を明るい
印象にしたい方
医院で歯科医師や歯科衛生士が専用の薬剤とライトを使用し、施術するホワイトニングです。
一度の施術で白さを実感しやすいため短期間で歯を白くしたい方にオススメです。
オフィスホワイトニング | 00,000円(税込) |
---|
自宅で患者さまご自身で行うホワイトニングです。患者さまの歯型から作製した専用のマウスピースの中にホワイトニング用のジェルを入れ装着していただきます。
装着時間は使用する薬剤の濃度や種類によって異なります。
ホームホワイトニング | 00,000円(税込) |
---|
口腔内を確認し、むし歯や歯周病の治療が必要な場合は先に治療を行います。
むし歯などがあると薬剤がしみることがあるため、口腔内を健康な状態に整えてからホワイトニングを行います。
セラミック治療とは「笑った時に銀歯が目立つ」、「歯の色を白くしたい」など患者さまの様々なご要望に合わせた白い詰めものや被せものに替えることで歯の機能回復だけでなくお口元のコンプレックスも解消します。
詰め物やかぶせ物の型取りを行う際に当院では口腔内スキャナーを使用します。光スキャンで型取りを行うため歪みやズレが発生することなく正確にデータを採取でき、より患者さまの歯に合う補綴物を作製することができます。
コンピューターを用いて修復物の設計から作製までを院内で行うシステムです。
口腔内スキャナーで採取した3Dデータから正確性の高い修復物の作製をすることが可能なため、型取りからセットまでにかかる時間や費用が抑えられます。
当院では、メリットだけでなくデメリットも理解していただいた上で、患者さまにとって最良の治療をお選びいただきたいと考えております。
インレー | ¥00,000~¥00,000 |
---|
クラウン | ¥00,000~¥00,000 |
---|
インレー | ¥00,000~¥00,000 |
---|
クラウン | ¥00,000~¥00,000 |
---|
インレー | ¥00,000~¥00,000 |
---|
クラウン | ¥00,000~¥00,000 |
---|
矯正治療とは悪い歯並びや噛み合わせを改善し綺麗な歯並びに整える治療です。
歯並びや噛み合わせを整えることは、お口だけでなく身体全体の健康へと繋がり、顔の筋肉も正しく動かせるようになるため表情も明るくなります。
当院では、患者さまお一人おひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせた治療のご提案をさせていただきます。
横スクロールができます →
不正咬合は見た目の悪さだけではなく、お口以外にも様々な問題が生じる場合がありますので歯並びが気になる方は当院までご相談ください。
従来の粘土(シリコン印象材など)による歯の型取りと異なり、口腔内をペン型のカメラでスキャンして3Dデータをデジタルで取得する型取りのことです。
今まで型取りが苦手だった方にも抵抗が少なく、快適な印象採得を可能にします。
歯並びに関する相談や気になる症状、お悩みをじっくりとお伺いします。
治療に関するご希望や費用についてなどお気軽にお話ください。
患者さまの口腔内の状態を把握するため、レントゲン写真の撮影や歯型・噛み合わせの採取を行います。
当院では口腔内スキャナーを使用し患者さまに負担の少ない治療を行っております。
検査結果から得られた情報や矯正のシミュレーションを元に最適な治療法や装置の種類、予想される治療期間や費用についてご説明させていただきます。
ご不明な点は遠慮なくご質問ください。
治療方針や金額など、全てにご納得いただけましたら患者さまそれぞれに合った治療を開始します。
装置の種類や症状によって異なりますが、装置を入れた後は月に1回程度ご来院いただき、確認や調整を行います。
歯並びが整ったら装置を外し、取り外しが可能なリテーナーと呼ばれる歯の「後戻り」を予防するための装置を装着します。
基本的にお食事の時を除き、1日中使用していただき、歯並びが安定してきたら使用時間を短くしていきます。
保定期間が終了すると、矯正治療は終了ですが、お口の中は日々変化するため定期的にご来院いただきメンテナンスをしていただくことをおすすめしております。
ブラケットと呼ばれる装置を歯に装着しブラケットにワイヤーを通してワイヤーを引っ張る力で歯を移動させる治療法です。
難症例など幅広い症例に対応可能です。
ワイヤー矯正 | 00,000円~00,000円 (税込) |
---|
薄くて透明なマウスピースを装着しているだけしていただくだけで、歯並びを徐々に整えます。
ご自身で着脱可能なので、お食事や歯みがきなどをストレスフリーに行えます。
しなやかで軽く、耐久性や審美性の高い素材のマウスピースです。
歯をしっかりと保持して、的確に動かします。
適用範囲 | 軽度~重度症例 |
---|---|
装着時間 | 1日22時間以上 |
交換頻度 | 2~3週間ごとに交換 |
通院頻度 | 3週間ごとに1回、3ヶ月に1回型取り |
クリアコレクト12回 : 000,000円(税込)
クリアコレクト24回 : 000,000円(税込)
クリアコレクト36回 : 000,000円(税込)
クリアコレクト無制限(5年間): 000,000円(税込)
1ヶ月ごとにCAD/CAMを使用した精密なデータ採集を行い、効果的に歯を動かすマウスピースを作成できるマウスピース矯正です。
適用範囲 | 軽度の前歯のガタつき |
---|---|
装着時間 | 1日17時間以上 |
交換頻度 | 1ヶ月ごとに交換 |
通院頻度 | 1ヶ月に1回 |
1ステップ: 00,000円(税込)
※16ステップ以上は無料
専用のマウスピース型矯正装置を使用し、歯並びを悪くしている口周りの筋肉を訓練することで正しい位置に歯を動かす矯正治療です。
プレオルソ | 00,000円~00,000円 (税込) |
---|
現在使用している入れ歯でお困りではありませんか?お口に合わない入れ歯の使用は、痛みや違和感の原因となります。
合わない入れ歯を我慢して使い続けていると肩こりや頭痛など全身に様々な悪影響を及ぼす場合があるため、お口に合わない入れ歯でお困りの方はお早めにご相談ください。
「認知症」とは、認知機能が低下し日常生活に支障を与える脳の病気です。
歯を失った後、入れ歯などを使わずにそのままにしている方は認知症の発症リスクが高いことが分かっています。
歯を失ったからとそのまま放置せず、入れ歯を使用して噛み合わせを維持することが重要です。
よく噛むことによって、 脳の神経が刺激され活発になります。
これにより記憶力や集中力も増します。
よく噛むことで唾液の分泌量が増えます。
唾液には殺菌作用があるため歯の再石灰化を助けて歯を強化します。
お口の周りの筋肉が発達し、表情が豊かになり、顔の筋肉が発達することはシワやたるみの予防にも繋がります。
むし歯や歯周病などによりすべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。口の中の粘膜に吸い付かせるように装着します。
上下ともに健全な状態の歯が一本でも残っている場合に歯を失った部分のみに装着する入れ歯です。残っている歯にバネを掛けることで入れ歯を安定させます。
金属床 | 00,000円(税込) |
---|
「ウェルデンツ」は、従来のブリッジのように健康な歯を可能な限り削る必要がなく、金具を使用しないためアレルギー反応の心配もありません。
メリット
デメリット
ウェルデンツ(ブリッジ) | 00,000円~00,000円(税込) |
---|
現在ご使用中の入れ歯に不具合やお悩みがある方もお気軽にご相談ください。
当院ではより患者さまのお口にフィットする入れ歯をご提案させていただきます。
歯科口腔外科では、事故やスポーツによる怪我や顎の異常、親知らずなどの外科的な治療を行います。口腔周辺の異変は放置すると、後に症状が悪化するケースがあるため、お口周りに関するお悩みはできるだけお早めにご相談ください。
親知らずとは永久歯が生え揃う15歳以降に、上下左右の歯列1番奥に生えてくる永久歯です。
歯列を乱すことなく真っ直ぐ生えている場合や、噛み合わせに影響がない、むし歯の症状がみられないなどの場合は無理に抜歯する必要はありません。
横スクロールができます →
親知らずが大きなトラブルになる前にご相談いただくことをおすすめします。
当日の抜歯は緊急に処置が必要な場合を除き、原則行っておりません。
初診日は口腔内の状態を確認させていただき治療の流れをご説明させていただきます。
抜歯処置前には、必ず体調を確認します。
体調が優れない場合は日を改めてご予約をお取りします。
少しでも出血を抑えるため、歯茎の状態を確認し、必要があれば清掃を行います。
表面麻酔で歯茎の感覚を麻痺させた後、注射麻酔を打ちます。この工程を経ることで、術中の痛みを抑えます。
親知らずを抜きます。
簡単なものであれば5分以内に抜歯は終わります。
抜歯後はガーゼを挟んで安静にしていただきます。
止血が確認できれば終了です。
顎関節症とは歯の噛み合わせや歯ぎしり、食いしばりなど無意識に上の歯と下の歯を接触させるTCHという癖であることがほとんどです。
症状によって日常生活に支障がある場合は早急に治療を受けましょう。
上記の症状が1つでも当てはまる場合は顎関節症の可能性があります。
就寝中に専用のマウスピースを装着することで歯ぎしりや食いしばりの負担を分散させ顎関節症の症状を軽減させます。
口を開ける練習をすることで顎が引っかかって開かない時の関節の動きを良くします。
開口時に痛みがある場合は、無理に行わないようにしましょう。
顎関節症は顎に負担がかかる行動や習慣をなるべく避ける必要があります。
日常で「頬杖をつく」、「うつ伏せで寝る」、「歯ぎしりや食いしばりをする」習慣や癖に注意することで症状の改善に繋がります。
交通事故やスポーツによる怪我で歯を失ってしまった方の治療を行っております。
外傷より正常な咀嚼機能などに障害をきたすため、早期治療が重要となります。
お口周りの怪我をしてどこに相談すればいいか分からない場合も当院までお気軽にご相談ください。
折れた歯の破片は捨てずに大切にとっておいてください。
人工的な材料で欠損部分を回復することも可能ですが、歯の形や色は人それぞれ異なるため再接着の際にご自身の歯があると役立ちます。
お口周りの組織が切れて出血した場合は傷口をガーゼなどで圧迫し止血しましょう。止血後、氷などで10分程冷やすと腫れを防ぐことができます。
口腔周り(顎など)の骨が折れていると思われる場合は無理に動かさないように注意して早急に受診するようにしましょう。
歯の破片や抜け落ちた歯は歯の根に重要な膜がついているため、歯の頭側を持って拾っていただき、
できれば牛乳につけて容器ごと医院にお持ちください。
事故やスポーツが原因で口腔周辺に異常があった場合、できるだけ早急に歯科医院に連絡をしてください。
時間が経過する程、ダメージを受けてしまうためかかりつけの医院が遠ければ、最寄りの医院に連絡しましょう。
口腔がんはお口の中にできる病気で、5年生存率は60~80%と言われていますが、進行すると手術により舌やあごの骨を切除することで顔が変形してしまい、食事や会話が困難になるなど、日常の生活に大きな支障をきたす恐れがあります。
初期であればほとんど後遺症なしで治療が可能なため、早期発見・早期治療が重要になります。
口腔がんは早期発見することで、生存率が確実に上がります。
当院では口腔がん検診を行っており、年に1回の受診をおすすめしています。
口腔がんが進行してしまう前に、早期発見・早期治療を行っていきましょう。